競争入札参加資格審査共同事業

中間審査について

次のとおり、令和7年度入札参加資格中間審査を実施します。

入札参加資格審査とは、山梨県市町村総合事務組合(以下「組合」という。)が共同処理する入札参加資格審査に参加する市町村等(以下「参加団体」という。)が行う一般競争入札又は指名競争入札(以下「競争入札」)に参加するための事業者の資格を審査するものです。

中間審査とは、令和8年度に参加団体が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等業務」、「物品製造・役務提供等」の3職種の競争入札に関し、資格の新規(更新)取得又は団体・業種追加を審査するものです。

以下の内容及びをご確認のうえ、申請及び必要書類の提出を行ってください。

※令和6年度定期審査(令和78年度分)で資格を取得している事業者のうち、業種・参加団体を追加する必要がない事業者は申請の必要はありません。

1.共同処理団体

甲府市を除く26市町村

14一部事務組合(東山梨行政事務組合、東八代広域行政事務組合、峡南広域行政組合、峡北広域行政事務組合、富士五湖広域行政事務組合、峡東地域広域水道企業団、峡南衛生組合、中巨摩地区広域事務組合、峡北地域広域水道企業団、大月都留広域事務組合、東部地域広域水道企業団、山梨西部広域環境組合、富士・東部広域環境事務組合、山梨県市町村総合事務組合)

2.中間審査スケジュール

(1)申請期間:令和7年9月29日(月)10:00 ~ 令和7年10月23日(木)17:00

(2)申請書類提出期間:令和7年10月27日(月) ~ 令和7年11月19日(水)

 ※提出は、郵送等による送付のみとなります。令和7年11月19日(水)までの消印が有効です。

(3)審査(補正)期間:令和7年10月27日(月)~令和7年12月3日(水)

 ※補正に基づく申請書類の再提出(郵送等)は、令和7年12月3日(水)までの消印が有効です。

※申請及び申請書類提出の期間が異なりますのでご注意ください。

※申請及び申請内容変更申請は、申請期間内のみの受付となります。期間外の受付は出来ませんのでご注意ください。

※申請後は、申請書類提出期間内に申請書(申請完了時に印刷)と申請書類を郵送等により送付してください。期間外の申請書類の受付は出来ませんので注意してください。

※申請と申請書類の提出の何れかが行われない場合は不受理となり、資格を修得することができませんので、ご注意ください。

3.受付職種等

(1)職種

  ①建設工事、②測量・建設コンサルタント等業務、③物品製造・役務提供等

(2)申請区分

  ①新規申請:入札参加資格を有していない事業者の新規資格取得

  ②業種追加:入札参加資格を有する事業者の業種追加

  ③団体追加:入札参加資格を有する事業者の市町村等団体追加

4.資格有効期間

令和8年度(令和8年4月1日~令和9年3月31日)

5.申請方法

申請は、やまなしくらしねっと電子申請サービスによる電子申請となります。

 職種ごとに以下のリンクにアクセスして申請してください。

 (1) 建設工事の申請

  やまなしくらしねっと中間審査申請書【建設工事】

 (2) 測量・建設コンサルタント等業務の申請

  ○やまなしくらしねっと中間審査申請書【測量・建設コンサルタント等業務】

 (3) 物品製造・役務提供等の申請

  やまなしくらしねっと中間審査申請書【物品製造・役務提供等】

 ※申請期間以外は申請ページ(やまなしくらしねっと中間審査申請書)にアクセスできません。

 ※申請の入力は、申請の手引を十分確認して行ってください。

 なお、やまなしくらしねっと電子申請サービスの利用は、以下のとおりとなります。

 (1)やまなしくらしねっと利用者登録又は利用者パスワードの再設定をされる方

 次のリンクからやまなしくらしねっと山梨県市町村総合事務組合電子申請サービストップページを表示し、手引(やまなしくらしねっと操作の手引)の説明により、登録又は変更を行ってください。

   やまなしくらしねっと【山梨県市町村総合事務組合電子申請サービストップページ】

 (2)電子申請後、申請内容を確認される方

 次のリンクから申込内容照会画面を表示し、申請内容の確認を行ってください。(申請後に送付されるメールに記載されている整理番号及びパスワードが必要です。)

   やまなしくらしねっと【申請内容照会】

何らかの事情で、電子申請ができない場合は、紙申請をすることができます。

 紙申請書は組合ホームページに公開していませんので、山梨県市町村総合事務組合業務課(「8 問い合わせ先」参照)に問い合わせた上で、次のいずれかにより習得してください。

 (1)組合又は参加団体担当課の窓口で受領する。

 (2)組合へ返信用封筒(切手貼付)を送付し、郵送を依頼する。

 ※紙申請による申請も、令和7年9月29日(月)~令和7年10月23日(木)の期間での受付になり、令和7年10月23日(木)の消印等が有効となります。申請書送付後は、申請書類提出期間内に申請書類を送付してください。

6.申請の手引及び申請書類様式

手引及び申請書類様式は、以下のリンクからダウンロードしてください。

申請の職種及び区分によって、申請書類、申請内容が異なりますので、各職種の申請の手引を確認してください。

なお、各職種の手引一式のZIPファイル内にある各職種の「入札参加資格中間審査申請の手引」以外は全て同じものです。

 (1) 建設工事

①申請の手引

手引一式(建設工事.ZIP

②提出書類様式

提出書類様式(建設工事).ZIP

 

(2) 測量・建設コンサルタント等業務

①申請の手引

手引一式(測量・建設コンサルタント等業務).ZIP

②提出書類様式

提出書類様式(測量・建設コンサルタント等業務).ZIP

 

(3) 物品製造・役務提供等

①申請の手引

手引一式(物品製造・役務提供等).ZIP

②提出書類様式

提出書類様式(物品製造・役務提供等).ZIP

 ※新規申請を行う場合、「役員名簿【事業者名】(様式第12号)」(各職種提出書類様式に添付)を、やまなしくらしねっと電子申請サービスに添付する必要がありますので、役員名簿を作成してから電子申請をしてください。

7.留意点

 (1)入札参加資格審査にかかる書類作成や申請については、行政書士に依頼することができます。

  詳細は、山梨県行政書士会(TEL:055-237-2601 HP:https://www.y-gyosei.or.jp)までお問い合わせください。

 (2)申請書類提出時の受領確認ハガキの返信、電話での受領確認は行いません。申請書類の受領状況を確認したい場合は、書留・追跡サービス・配達証明を利用して、書類を提出してください。

 (3) 職種【建設工事】の【新規申請】・【業種追加】において、審査基準日が、令和6年4月1日~令和7年3月31日の間の経営規模等評価結果通知書(経審)の提出が必須となっています。当該期間中の経審がお手元にない場合は、申請の手引(建設工事)の経審の説明をお読みいただき、対応をお願いします。

8.問い合わせ先

山梨県市町村総合事務組合 業務課

〒400-8587 山梨県甲府市蓬沢1-15-35 山梨県自治会館2階

TEL:055-268-3446

※お問い合わせは平日9:00~12:00、13:00~17:00(12:00~13:00を除く。)のみ対応しております。

※お問い合わせの際は、手引をお手元にご用意ください。


ページ先頭
に戻る